
3勤3休をやるとね
どうしても曜日の感覚が狂うもんだ。休みの日のうちに取材しようとか役場などで手続きしようと思っても土日に休みが重なってしまうと官庁休日だからがっかりしてしまう事がしばしばだ!
残念な事に今日は、日曜日であったのだ。
だから今日は、予定を変更しておいしいみそ汁の作り方を説明する事にした!
みそ汁と言っても長崎のみそ汁は、煮しめみたいに非常に具が多いのだ!
普通みそ汁は、日本のスープだから具が少ないのが基本中の基本なのだがそれでは、俺が満足しない。
俺は、どうしても長崎の具が多すぎてみそ汁というよりも鍋料理と言っても過言では無い長崎流こそオススメしたいのだ!
それに比べて関東のみそ汁は、どこで食っても上手くないな!
俺が働いている工場の定食のみそ汁だってはっきり言ってうまくない
こんなもんに金だすのがもったいなくなってしまう。
関東のスーパーなんか越さなくてもいいうまくない味噌ばかりだ!
やっぱりみそ汁は、ちゃんと越さなければならない基本的な商品をオススメしたいのだ。

これは、俺の田舎にある
大島みそだ!
コイツは、そんじゃそこいらの九州仕込の味噌とは、くらべものには、ならないくらいのレベルだ。写真では、3分の2くらい使ってしまっているからみすぼらしく見えるのだが。
大島味噌は、残念ながらマーケットが小さいのだ
西は、北九州までなら売っている。東は、おそらく広島県までだろう。しかし広島市内で買うと600円もするから広島市内で買うのはあまりオススメしない。呉市内ならゆめタウンならあったぞ!そこで買えば定価の398円だったぞ。北九州ならチャチャタウンのスーパーに同じく定価であったな。大島味噌ばかりは、昔ながらの基本通りの製法だから大量生産は、まず無理だからなマーケットが小さいのは納得できる。
俺は、川崎のブラック企業にいた時に、休暇中に田舎から大島みそを買ってよく朝のみそ汁には、使っていた。もちろん大好評だった。川崎のブラック企業に20年以上勤めている船員が言っていたらしいが俺の事を歴代の司厨長の中で1番良かったらしい。
俺が晩に大分名物団子汁を出した時に、大分出身の臨時の機関長が乗っていた。
その人は、なんと俺の地元の商船学校の卒業生だ!それだけに知識は、豊富だし機関員の1級の免許を持っていた!機関1級なんて持っていたら海上保安庁に就職できるレベルだ。
俺は、団子汁は、きしめんを入れるのが常識だと思っていたけど彼いわく団子汁は、大分では、伸ばし団子が昔は、あったらしい。
うどんみたいに伸ばしてみそ汁の中に入れているから団子汁という名前がついたらしい。
本来の丸い団子は、熊本の団子だったそうな
そして伸ばし団子が大分らしい。この時の俺は、この機関長からかなり有力な知識を得る事に成功した。
やはり1500トンクラスの船に乗ると時々こういうエリートと一緒に乗船する事があるから勉強になるもんだ!
それでは、本題の美味しいみそ汁の作り方を説明しよう。

先ずは、イリコでダシを取ると最高にうまいよな
しかし男性ならみんなうまいというが女性は、イリコからダシを取ると意外にも嫌う人が多いのだ。
それは、なぜかというと
イリコは、ニガいからだ
じゃその苦味は、どこにあるのかと言うとハラワタと頭のエラの部分だ
だから俺は、上の写真の通り頭とハラワタは、必ず取る
そしたら苦味など無いから女性にも人気のイリコでダシを取った美味しいみそ汁が完成するのだ。
俺が1番よく耳にするのがおじさん達の噂話で俺は、イリコでダシを取ったみそ汁は、大好きだけど女房と娘は、イリコでダシを取ったら嫌うんだよ。だからみそ汁にイリコを入れられないから困っているんだとね
そんな時は、俺の真似をすれば簡単さ
イリコのハラワタをとる作業だって頭を取ればハラワタだって簡単に取れるからとっても簡単な作業だよ。
是非試してみることをオススメする。

俺のやり方は、ダシは、イリコだけじゃないだ。
出し昆布も使うよ。
でも出し昆布を使うなら注意する点は、絶対に沸騰する前に出し昆布をぬくことだね。
沸騰してもそのまま入れっぱなしにしてたら他のダシを出し昆布が吸い取るから他のダシを入れた意味が全く無くなるからね。
今回の具は、
豚肉
玉ねぎ
木綿豆腐
油揚げ
だね。
これにきしめん
を入れたら団子汁になるんだけど今回は、経済的な余裕が無いからやめとくよ。
下の写真の様にアクは、しっかり取ること
そうすれば味は、かなりいいから

それから味噌を注いで越します。
男の人は、味噌が濃いめが好きな人が多いけど
女性に披露するんだったら味噌は、薄めかな
これで美味しいみそ汁の出来上がりだよ。

ついでに今日は、スーパーで半額の肉を2つゲットしたよ。


ハラミとレバーだね。
これで今日の貧乏生活の
食卓は、最高だよ。
頑張れば発達障害の借金生活✌️😺
お味噌汁の調理って奥深いなと感じました。
(私は、調理不得手ですが。。)
だしの取り方にも色々工夫されてるのかと思います。
手順とか、色々詳細で分かりやすいおはなしだったと思います。
(ただ、前述しましたが料理の経験が浅いので深く感想できずすみません。
今後も、お料理記事を期待します!
ため息おじさん
気にいっていただけたようで良かったです。
ありがとうございます。
どうしても仕事していたら自炊するって難しいですよね。
実は、私は、仕事が終わってから自炊しないでコンビニで買い食いしてしまう方なんですよ。
自分は愛知なので八丁味噌と言った
赤味噌が主流なので
白味噌だと逆に物足りないですね。
他県の人が赤味噌の味噌汁を
飲むとその色と味の濃さに驚くみたいです。ダメな人はダメだけど
自分は、それがソウルフードなので
それがしっくり来ますね。
他県でもし働く事があったら
送って貰うように頼むかもしれません。
でも大島味噌も、凄く美味しそうです。
マッシーさんの解説だと
多分自分も好きな味だと思います。
いつか飲んでみたいものです。
アイシンさん
お疲れ様です。
たしかに愛知県では、八丁味噌が好みの人が多いですよね。場所によって好みが全く違いますから私が賄いをしていた時それが1番の課題でしたね。
それでも大島みそは、絶対にオススメできますよ。
川崎の船舶会社に勤めていた時に東北出身の船員が多かったのですが
その人達でさえこんな美味いみそ汁は、はじめてだと言ってくれましたからね。